西国巡礼6番7番8番9番札所へ
2023年5月16日
壺阪山 南法華寺 真言系単立
春の特別公開中で御本尊の
お身拭い参拝をすることが出来ました
人形浄瑠璃の盲目の夫 沢市と
妻お里の物語で有名な
目の観音様としてあらたかで
全国多くの方が参拝されます




この日は快晴に恵まれ
新緑鮮やかで非常に気持ちよく
巡礼させて頂きました




車でおおよそ20分の移動で
東光山 龍蓋寺 真言宗へ
道が少し狭いですがお寺の
駐車場に止めることをお勧めです
近くで無料です
花手水はいつも綺麗で
癒されます ありがとうございます。



ご本尊の如意輪観世音菩薩は
国内最大の塑像で5m近くの
大きさがあり圧巻です、
塑像とは簡単に言うと粘土で
出来ています、長所としては
形成が容易で安価で造るれますが
恐ろしく重くもろい!と言う弱点が
有ります、素晴らしい為、
日本三大仏に数えられています
銅像・・東大寺 毘盧遮那仏
木像・・長谷寺 十一面観世音菩薩
塑像・・岡寺 如意輪観音菩薩
奥の院には (弥勒の窟)と言う
石窟堂があり弥勒菩薩がおられます
その手前には弘法大師ゆかりの
厄除けの湧き水【瑠璃井】があり
自由に汲み上げて飲むことが
出来ますので是非いただいて下さい


岡寺から車で約30分で8番札所
豊山 長谷寺 真言宗へ
仁王門から約400段の回廊を
上がります、足に自信の無い方は
駐車場から本堂横まで送迎
シャトルをお願いする事が
出来ますので国内最大の木造
十一面観音様をご参拝下さい






限定のご朱印などを合わせると
10種類以上のご朱印になるそうです
本堂には撫で仏の賓頭盧尊者さんも
居られますので痛い所や病の
カ所を撫でてご利益を頂いて下さい


続いて車で約1時間で9番札所
興福寺 南円堂 法相宗へ
目につくものほぼ全部国宝
奈良の中心部にあって有名な
阿修羅像があることから
この日も凄まじい修学旅行生~
国宝館の内部はぎゅうぎゅう詰め


