雨の高山寺から神護寺へ
令和4年7月9日土曜日小雨
有名な国宝、鳥獣人物戯画を所有し、
日本で初めてお茶の栽培をした
日本最古の茶園が現存しています。
国道162号線からは表参道と
裏参道がありますが、駐車場からの
アクセスは裏参道の方が安全です、
しかし石段が細かく急なので
足元には十分ご注意願います。
まずは、鎌倉時代の建物で
国宝の石水院へ雨模様もあって
すごく艶やかな苔、緑が綺麗でした
石水院玄関にはユネスコの
世界文化遺産登録認定証の
オリジナルを見ることが出来ます。
その後、善財童子さんとご対面
お経(華厳経入法界品)では
裕福な家に生まれたが、仏教に
目覚め、文殊菩薩の勧めで
様々な善知識人53人を訪ね歩き
仏教の修行を積み重ねた方です
この時、文殊菩薩は南の方角を
指さしたそうで、そこから
指導したり、教えを示す言葉として
【指南する】と言うようになったとか
寺宝の数はすさまじく、空海が都の
近くで最初に入った寺院だけあって
凄いものが多く、レプリカですが
我々の年代には源頼朝の肖像画、
空海筆の灌頂歴名は必見です
本堂内で拝見出来ます。
神護寺と言えば、かわらけ投げ!
ですよね、本堂から歩いて4~5分
厄除け かわらけ投げへ
絶景の錦雲渓に向かって
願いを込めて素焼きのかわらけを
投げます、新緑、夏緑、紅葉と
年中最高のロケーションです
フリスビーの要領で投げると
良いそうです、フォアハンドでも
バックハンドでも大丈夫とか
私の秘技はまたの機会に
3枚¥200です、チャレンジ!!